良い商品をご紹介

MENU

あなたの口臭は大丈夫?歯磨き+αの口臭ケア4選!

仕事場、取引先と会う時、友達と遊ぶ時、彼氏彼女と会う時、様々なタイミングでふと気なるのは自分の口のニオイ。特に自分の息のニオイは自分ではあまり感じることが出来ないといいますから、自分の口臭によって相手が不快に感じていないかなど余計に気になりますよね。
口臭対策にはしっかりと歯磨きをすることが重要です。ですが実は歯磨きだけでは口臭の原因を取り除ききれていない可能性があります。
ここでは、歯磨きと組み合わせることでより口臭を防ぐことが出来る方法を4つ紹介していきます。

1つめ、「舌を磨く」こと

実は口臭の原因は歯垢だけでなく、舌に潜んでいる可能性が高いです。舌はザラザラしていますよね。ザラザラするということはそこに凹凸があるということです。口臭の原因になる物質がそこに残っていると歯磨きをきちんとしていてもニオイが残ります。歯磨きをしっかりしているのに口のニオイが残ってしまう場合は、舌をしっかりと磨きましょう。歯磨きのタイミングで一緒に磨く癖をつけてしまうのがベストですね。舌磨き専用の商品も売っていますので活用しましょう。

2つめ、「歯間ブラシを活用する」こと

どんなにしっかりと歯磨きをしても歯と歯の間の歯垢を除ききれないことがあります。歯磨きをしたあと、気なる部分に歯間ブラシを使い、最後はマウスウォッシュまで行えば口内環境はかなり向上することでしょう。色々なタイプの歯間ブラシが販売されていますので自分にあったものを探してみましょう。くれぐれもやりすぎて歯茎を傷つけないようにしてくださいね。

3つめ、「出来るだけ口の中を乾燥させない」こと

口臭の原因は細菌ですから、口の中を乾燥させてしまうと繁殖の原因になります。定期的に水分を口に含む、タブレットやガムなどを利用して唾液を分泌させるのも口内の乾燥を防ぐのに役立ちます。その際には口臭予防効果のあるものを選ぶともっと効果的になります。最近では加湿してくれるマスクもありますので、外出時に口の乾燥が気になる場合には有効です。

最後に、「食べ物は消化のよいものを摂り、刺激物を避ける」こと

口臭には、歯や舌から来るものだけでなく、胃腸から来るものもあります。この場合は歯磨きなどでの予防は難しく、食生活を気にする必要があります。例えばニンニクやニラなどニオイの強い食べ物を食べたあとの口臭がきつくなるのはご存知かと思いますが、香辛料などを過剰に摂取することで胃腸が荒れます。胃腸が荒れるとそこから口臭の原因にもなります。辛い物が好きな人はすべてやめるのは難しいかと思いますが、連続を避け、胃にやさしいものも摂るなどしていくとより口臭予防が可能です。