良い商品をご紹介

MENU

リバウンドとはさようなら!ダイエットを成功させるための4つのポイント

ダイエットをしても思うように痩せられない、痩せたと思ったらリバウンドで太ってしまったという経験はありませんか。
短期的に見て痩せても、長期的に見ると体重が増えることもあるのがダイエットの世界です。
しかし、リバウンドを防ぐ方法は存在し、日ごろのカロリー管理を交えるとより安定しやすくなります。
今回はリバウンドを防いでダイエットを成功させるコツをまとめました。

1.女性は生理周期などで体重が日々変化する

女性は生理周期の影響で、日々大きく体重が変化しています。
特に生理前は体が水分を蓄えやすくなり、その分体重も増えやすくなります。
脂肪ではなく体の水分量の変化で体重が増減することの方が多く、体重が増えたのと太るのはイコールではないことに注意が必要です。
毎日体重をチェックし、1ヶ月単位の平均や、体重が増減しやすいタイミングを把握すると食事と体重に振りまわされることが減ります。
お酒を飲んだ翌日にむくみで体重が増える人もいるため、その翌日の体重もチェックするなど自分の体質を知ることも重要です。

2.年齢や体重などから1日に必要なカロリーを割り出す

ダイエットで重要になるのがカロリーの管理ですが、勘や思い込みで管理しようとしても失敗の元になります。
ダイエットをしようと思う余りにカロリーを削りすぎて、体の調子まで悪くなると消費できるエネルギー量も減ってしまいます。
脂肪の燃焼には筋肉の働きなどが大切になるため、ある程度のカロリーをとらないと痩せにくい体になってしまいます。
1日に必要なカロリー量は厚生労働省などが発表していて、年齢や日ごろの運動量から導き出された数字を確認できます。
公的な機関や大手メーカーなどが発表する数字をチェックした上で、1日の摂取量を大幅に超えないようにするのが基本になります。
カロリー管理に便利なアプリもあるため、あわせて利用すると考える手間を減らすことができます。

3.カロリー管理にプラスして栄養のバランスを考える

食事はカロリーだけを気にすれば良いわけではなく、栄養のバランスを考えることが大切です。
たとえば、米や小麦を利用した物は炭水化物、野菜やリンゴなどはビタミンと食物繊維のように、大まかな栄用素で分類するのがおすすめです。
ダイエット時は炭水化物と脂質の取りすぎに特に注意が必要になります。
ただし、ある程度はとらないとリバウンドの原因になるため、間食でスナック菓子などを食べるのをやめるといった工夫をするのがおすすめです。
余り食事量を減らしすぎても空腹による反動が大きくなります。
カロリーの低い豆腐や納豆でたんぱく質を補いつつ、空腹になりすぎないように管理すると少し楽になります。
こんにゃくやゼリーなど、低カロリー食品も交えるとバリエーションも増やせます。

4.食べ過ぎたら一週間単位で調整するのがおすすめ

どうしても我慢できなくなったり、人に誘われて食事やお酒が避けられないケースもあります。
この場合は1週間単位でカロリーの調整を行うのがおすすめです。
1日全く食事をせずに摂取カロリーの帳尻を合わせようとしても、食事をした際に脂肪を蓄えようとする力が強くなってリバウンドしやすくなります。
日ごろよりも1000キロカロリー多く食事をしたのなら、一週間単位で1000キロカロリー分の食事を減らした方が体重の安定性が高くなります。
単順にカロリーを減らすのではなく、野菜などで量を補うのがおすすめになります。

まとめ

ダイエットを成功させ、リバウンドも防ぎたいのであれば感覚的なダイエットは避けることが大切です。
根拠をもって長い目で、ストレスなく続ければ成功率は一気に高まります。